2022年4月から、高等学校において公民系の科目である「現代社会」が「公共」へと置き換わる。 従来の「現代社会」の教科書に比べ、「公共」の教科書は、SDGs(持続可能な開発目標)など社会的な課題を通じて自分の考えをまとめ...
高校「現代社会」廃止で22年度から「公共」新設へ 社会科教育、何が変わるのか

2022年4月から、高等学校において公民系の科目である「現代社会」が「公共」へと置き換わる。 従来の「現代社会」の教科書に比べ、「公共」の教科書は、SDGs(持続可能な開発目標)など社会的な課題を通じて自分の考えをまとめ...
成年年齢を20歳から18歳に引き下げること等を内容とした「民法の一部を改正する法律」が、2022年4月1日から施行される。成人年齢の引き下げは、明治9年以来実に148年ぶりのことであるが、なぜ今、引き下げをするに至ったの...
来年2月4日に開会式が行われる北京冬季オリンピック。しかし、開催を目前にして新たな問題が浮上している。 アメリカ、オーストラリアに続き、イギリス、カナダといった主要先進国が相次いで外交的ボイコット(選手が出場できなくなる...
大阪市の松井市長は、昨年11月の住民投票で否決されたいわゆる「大阪都構想」に代わる「総合区」の条例案を来年2月の市議会に提出する考えを表明した。 総合区制度は、現状大阪市内に24ある行政区を8つにまとめ、行政区よりも財源...
シリーズ「TOBITATE STORIES」と題し、今回2回目の連載をさせていただくことになりました。 前回の#1「トビタテってなに?」に引き続き、今回は私自身がトビタテ生になった理由をお話ししていきたいと思います。...
こんにちは!この度、新たにライターになりました、はるとと申します。 みなさんは「トビタテ!留学JAPAN」という制度をご存じでしょうか? その名前から「留学」を主とした事業であることは想像がつくと思いますが、具体的...
8日、2週間続いた東京オリンピックが閉幕した。 開幕直前までには、日本国内でも「開催」「延期」「中止」と意見が割れ、直前までどのような対応がとられるのか不透明だった。 結局、IOC・日本政府は開催を選んだ。そして2...
新型コロナウイルスの影響で、1年間延期されていた東京オリンピックが間もなく開幕する。2013年、開催地が東京に決まったが、開催費用をめぐる問題やコロナ禍での開催に多くの批判が集まり、正直「ゴタゴタ」の中で開催が敢行され...
来る総選挙に向け、各党の動きが活発化している。コロナ禍で疲弊した経済をどう立て直すか、各党が論戦を強めていくことになろう。 この記事では、日本維新の会の「日本大改革プラン」をわかりやすく解説する。おとな研究所において...
沖縄県は3日、対策本部会議を開き、高校などの県立学校を原則、来週7日から20日までの2週間、休校にすることを決めた。沖縄県は市町村に対しても小中学校で同様の対応をとるよう要請。また、県立学校でことし8月までに開催される公...