- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:選挙
-
政治家インタビュー #6 衆議院議員 玉木雄一郎さん
2021年11月1日に投開票が行われた衆院選では、与党が勝利。野党の中では立憲・共産両党とその他の政党で明暗が分かれる結果となった。 今回は議席を大きく伸ばし、今後の政局的・政策的な動きが大きく注目される国民民主… -
優先順位付投票制とその他の選挙制度の考察(1)
望ましい選挙制度をめぐる果てしない議論は、しばしば党利党略や学問的純度に悩まされるものである。特定の政党が本質的に不公平な(あるいは不正な)制度を主張する一方で、政治理論家はしばしば実現不可能な理想的制度を主張するが、… -
木下都議、ついに辞職— 無駄になった4か月間、議員の解職制度と報酬制度の欠陥
都議を辞職した木下富美子氏 無免許運転を繰り返したとして、道路交通法違反の罪で在宅起訴された木下富美子(きのしたふみこ)東京都議が22日、都議を辞職した。木下都議は、選挙期間中に無免許運転で人身事故を起こしただけ… -
徹底分析・衆院選結果!「野党共闘」大敗は、国民が対立よりも問題解決を優先したことのあらわれである
衆院選からもう3週間が経った。衆院選の結果は、下記の表の通りである。一見すると、大きく勢力が入れ替わったということはないが、自民党は公示前議席から15議席減も、公明党と合せて絶対安定多数を確保した。他方立憲民主党は、… -
【2021衆院選】議席伸ばした第三極 これまでと今後の動きを考える
10月31日に開票が行われた衆院選。結果は、与党である自民・公明両党が過半数を確保し、共闘した立憲民主党・共産党などの左派野党は議席を減らす結果となった。 その中で、大きく議席を増やしたのが日本維新の会、… -
衆院解散、総選挙へー 各党の公約と政策を分析(②野党編 立憲民主党・共産党)
岸田首相の就任もつかの間、衆議院が解散され、総選挙が行われることになった。 政権維持に腐心する自民党・公明党、「野党共闘」で政権交代を目指す立憲民主党・共産党・社民党・れいわ新選組、そして第3極として是々非々の政… -
衆院選は後半戦に コロナ禍での経済対策をどうするか? 各党の経済政策を徹底比較
衆院の解散に伴って行われる総選挙は、10月31日に投票が行われ、即日開票される。 各政党は、国民の信を得ようと、様々な分野で政策を打ち出した。特に、コロナ禍での景気悪化への対策としては、多くの党が「分配」の姿勢を… -
国民民主党衆院選公約を徹底分析!② 「比例は国民民主」でガソリン代が安くなる!
10月24日投開票の参院静岡補選は、国民民主党推薦の山崎しんのすけ候補が、序盤劣勢と報道されながら、逆転勝利を収めた。山崎しんのすけ候補は、国民民主党系の元県議であり、この勝利は、国民民主党の選挙情勢に間違いなく良い… -
総選挙の風物詩 -「地域政党の国政進出」を振り返る
10月1日、永田町・新宿を騒然とさせるニュースが駆け巡った。 小池百合子東京都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」は1日、国政新党の設立について今月3日に都内で記者会見を開くと発表した。荒木千陽… -
国民民主党は民主党の亡霊なのか?政策を比較する。
19日、衆議院選挙が告示され、選挙戦が本格的な開幕を迎えた。各政党は31日投開票に向けて動き出しているが、その中の要と言えるのが「マニフェスト」だ。各政党の政権構想であるマニフェストは告示前に発表され、有権者の判断基準…