アーカイブ:2021年 3月
-
コロナ禍においては、家庭でのオンライン学習が行われるなど、教育のデジタル化の必要性が高まっている。
そんな中で、文部科学省は2021年度、つまり明日から「GIGAスクール」の本格的な運用を行う。多くの方々にと…
-
今年10月までに必ず行われる衆院選。先日は自民党の二階幹事長が記者会見で、立憲民主党ら野党が内閣不信任決議案を提出すれば衆院解散を行うように総理へ進言すると発言した等解散を匂わせる発言や動きも少なからず出てきておりいつ…
-
ここ数日、立憲民主党所属国会議員による「官僚いじめ」とも取られかねない発言が続いている。そうでなくても私達おとな研究所は日頃立憲民主党に対して厳しい批判の記事が多いが、与党大幹部が解散風を何食わぬ顔で吹かす中、政局絡み…
-
ここ最近、メッセージアプリ「LINE」をめぐる個人情報の取り扱い問題が物議をかもしている。おとな研究所でもAki氏がこの話題を取り扱っており、興味のある方は以下の記事も読んでいただきたい。
https://ot…
-
羽田雄一郎参議院議員の突然の死去により、4月に長野県選挙区補欠選挙が行われることとなった。そこで、この「弔い合戦」で後継者として名乗りを上げたのが、立憲民主党公認・羽田次郎氏であった。
そこで、立憲民主党長野…
-
今、全世界で地球温暖化を筆頭とする気候変動対策に世界各国が動いている。目標は産業革命前と比べ、地球平均気温の上昇を1.5度までに食い止める事だ。その為には世界各国が2050年前後までにCO2を始めとする温室効果ガスの純…
-
学校給食は1889年に山形県の鶴岡町の小学校で始まったのを機に全国に広がった。当初は「弱者救済」の側面が強かったが、現在では「食育」などといった、新たな考え方も登場するようになっている。
今回の記事は「学校給…
-
日本国内で8600万人もの利用者数を誇る無料メッセージアプリ「LINE」について、ここ数日間衝撃的な報道が出回っている。
利用者の個人情報が、業務委託先の中国企業から閲覧できる状態だったことがわかった。運営会社L…
-
新人8人が争いとなった千葉県知事選は昨日投開票され、千葉市長を2期務めた熊谷俊人氏が他の7候補を大きく引き離し当選を決めた。 熊谷氏は特定の政党の推薦を求めない「県民党」を掲げ選挙戦を展開。立憲民主党や日本維新の会など…
-
前回から長い期間が空いたが、5回目の教育特論となる。このシリーズでは日本の教育の現状の問題点をあぶりだすと同時に、日本がどのような教育改革をするべきか模索するシリーズにしていこうと思っている。
今回は校則の根拠と…
アーカイブ
カテゴリー