- Home
- 2022年 4月
アーカイブ:2022年 4月
-
投票率と共に沈む日本 -それでも「政局」が大好きなあなたへ
2022年度がはじまってから1ヶ月、いよいよ夏に参議院通常選挙を控えたこの時期。 揺れ動く永田町の政局、飛び交う怒号、政府・与野党の攻防。 いくら社会や時代が動いても、変わらないのは議場のカオスだ。何十年も… -
アイドルと歌詞とセクシズム
目に飛び込んできたニュースに驚いた。 おニャン子クラブ、AKB48などアイドルグループのプロデュースと作詞を担ってきた秋元康が、紫綬褒章に選ばれたのだ。 「半世紀近く、音楽業界の第一線で流行歌を生み出してき… -
アジア人差別を考える -私たちの当事者性- 第2回
第1回に引き続き、「アジア人差別」について解説していく。今回は「モデルマイノリティ」「名誉白人」という概念を用い、アジア人差別の問題点や日本人の立場について考える。 https://otonaken.com/a… -
アジア人差別を考える -私たちの当事者性- 第1回
私たちは普段、自分自身が差別の加害者/被害者になることを想像したことがどれほどあるだろうか。私たちに密接に関わっているはずなのに、中々可視化されていない「アジア人差別」問題について、「モデルマイノリティ」や「名誉白人」… -
UGCへの配慮が不足:デジプラ法ガイドラインの課題 −ゲストライター記事
ライター|國武悠人:NPO法人バーチャルライツ理事長。VR/メタバースに関連する政策分析などに従事。Twitter 記事一覧 ※この記事は、ゲストライターによる寄稿記事です。おとな研究所編集部や所属ライターが作成… -
立憲・中谷議員ら追及 こども家庭庁名称問題 国会で初論戦 ―こども政策特集【5】
いよいよ、山場を迎えるテーマである。 現在国会の衆議院内閣委員会では、政府提出の「こども家庭庁設置法案」と、与野党が提出したこども関連法案が審議されている。 この政府提出「こども家庭庁設置法案」とは言うまで… -
奨学金のマイナンバー活用について問う~学びの意思を尊重する制度設計を~
2020年4月より、JASSO(日本学生支援機構)が運営する奨学金の制度が大きく変更された。その内容とは、従来の貸与型奨学金の制度に加えて、「給付型」奨学金の制度が創設されたというものである。 一見、奨学金を将来… -
「子どもの権利」より省庁再編? 維新案「子ども育成基本法案」3つの問題点 ―こども政策特集【4】
本シリーズ「こども政策特集」は、新たにおとな研究所に解説したサイト「madaminu」にも配信される。議論の推移に合わせて、弊所でも可能な限りこのテーマについては深掘りしながら扱っていきたい。 さて、未来の社会を… -
マイナンバーカードはもう古い⁉「仮想カード」の整備を!
個人番号カード(マイナンバーカード)は「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(通称マイナンバー法)によって規定されている、申請型の身分証明書だ。運転免許証や健康保険証等、様々な行政サー…