- Home
- 2022年 5月
アーカイブ:2022年 5月
-
AV新法の行方と当事者が語る法案の意義 ―「被害救済」の視点を見失うな
センセーショナルな言葉遣いを伴う報道が、時に元々の議論を混乱させてしまう。見えづらくなってしまう。 極めて稀なことでもあると思うが、国会においてリアルタイムで審議されている法案が多くの有権者の注目を集めている。 … -
【編集部記事】コロナ禍と戦争における経済政策を国際比較してみた!
オミクロン株の収束も進み、コロナ後を見据えた世界経済の動向をこの記事では5つの主要自由経済圏(米国・日本・ユーロ圏・英国・豪州)ごとに分析していきます。 アメリカ合衆国 4期GDP成長 5.5%イン… -
こども関連法案が衆院通過 3つの「ない」を見逃すな ―こども政策特集【6】
「誰のための政治をするのか」という言葉は、度重なる災害や戦乱、疫病がまるで中世のように乱発し、混乱する社会の中においてもはや陳腐なものなのかもしれない。 少なくとも筆者は、政治家の多くが「こどもたちのため」と口… -
企業とマッチョイズム -メンタル働き方改革
皆さんは「マッチョイズム」という言葉の意味をご存知だろうか。「マッチョ」というと、筋骨隆々とした男性の姿を思い浮かべる人が多いだろう。それに「〜主義」を意味する「イズム」を組み合わせてできたのが「マッチョイズム」だ。本… -
国が「スマホの使い方講座」?!デジタル推進委員は成功するか ―ゲストライター記事
ライター|國武悠人:NPO法人バーチャルライツ理事長。VR/メタバースに関連する政策分析などに従事。Twitter記事一覧 ※この記事は、ゲストライターによる寄稿記事です。おとな研究所編集部や所属ライ… -
米最高裁判所が「中絶の権利は憲法上の権利でない」と判決しそうな件 −ゲストライター
ライター:中条やばみ@yabami_nakajo ※この記事は、ゲストライターによる寄稿記事です。おとな研究所編集部や所属ライターが作成した記事ではありません。なお、寄稿の応募はコチラから誰でも可能で… -
「Don‘t Say Gay」米国でのLGBT論争の行方は?
アメリカフロリダ州議会は、ウォルト・ディズニー・カンパニー(ディスニー社)に認められていた自治特区権限を取り下げる法案を可決しました。これまでフロリダ州の経済発展に大きく寄与し、州政府とも良好な関係を築いていただけに、… -
リバタリアニズムは右翼か左翼か:右派左派とはそもそも何か考える -ゲストライター
ライター:中条やばみ@yabami_nakajo ※この記事は、ゲストライターによる寄稿記事です。おとな研究所編集部や所属ライターが作成した記事ではありません。なお、寄稿の応募はコチラから誰でも可能で… -
立憲民主党と国民民主党の略称問題も大詰め!重複したら○○が不利になる!
5月2日に、参院選全国比例での略称が同一になることが確定しました。(追記) 未解決の、立憲民主党と国民民主党の略称重複問題 2022年4月19日、このような記事が出た。 立憲民主党は19日、夏の参院選…