衆院選からもう3週間が経った。衆院選の結果は、下記の表の通りである。一見すると、大きく勢力が入れ替わったということはないが、自民党は公示前議席から15議席減も、公明党と合せて絶対安定多数を確保した。他方立憲民主党は、追...
徹底分析・衆院選結果!「野党共闘」大敗は、国民が対立よりも問題解決を優先したことのあらわれである

衆院選からもう3週間が経った。衆院選の結果は、下記の表の通りである。一見すると、大きく勢力が入れ替わったということはないが、自民党は公示前議席から15議席減も、公明党と合せて絶対安定多数を確保した。他方立憲民主党は、追...
次期衆院選に向けた動きの極地となるのだろうか。 れいわ新選組の山本太郎代表が次期衆院選で、東京8区から出馬する意向を固めたことが分かった。 関係者によると、同選挙区では立憲民主、共産両党が候補者擁立の準備を進めてきたが、...
みなさんは、衆院総選挙に単独で議席の過半数を超える候補者を擁立しているにもかかわらず、結党から100年近くも政権を取れていない政党をご存じだろうか。何を隠そう、日本共産党である。 ポスターはあちこちで見かけるのに、いざ選...
いよいよ衆議院解散総選挙が目前になったこの時期は、政局が一気に動き出す頃でもある。与党ではやはり自由民主党総裁選挙が、国民にとってトップクラスの関心事となっている。困るのは野党だ。 国民の注目が自民党、しかも「選挙の...
社民党は、立憲民主党との合流にむけ調整を行っていたが、事実上分裂。党員全体の3割が離党するなど党勢の衰退が進行している。今回の記事では、社民党の歴史を振り返り、今後の社民党がどうなっていくのかを検証し、一人の政治オタク...
本日は2015年の野党史、そしてなぜ共産党が野党共闘のカギを握っているのかについて掲載します。- (前回の記事はこちらからご覧ください!!) 維新の分裂と安保法の制定(15年~) 都構想の敗北と維新の分裂、そして再出発へ...
先日立憲の支持率低下に関連した記事を投稿させていただきましたが、現職議員の方を始め多くの皆様ににご覧いただいたという話を聞かせて頂きました。本当にありがとうございます!!(https://otonaken.com/arc...