連日「SDGs」についての情報が飛び交い、報道がなされるようになった現代社会。公正や平等を求めながら、活発に経済活動や消費が行われている現状に違和感を抱く人も多いかもしれない。 しかしながら、市場や企業においても、「...
経済
【イチから解説】為替介入ってなに?
2022年9月22日、日本銀行による11年ぶりとなる為替介入が行われた。円安是正のための介入としては24年ぶりとなり、大学生、ましてや中高生ではその概要を把握、理解するのが難しい人もいるだろう。 この記事では為替介入...
大学の財務問題を紐解く ー 交付金と教育の未来

国公立大学は、その学費の安さと教育水準の高さから、現在も高い入学競争率を有している。しかしながら私立大学よりもその運営費が少ないとされ、設備などで劣る面も多いと囁かれている。国公立大学の予算配分が近年どのように推移して...
【編集部記事】ひろゆきさんと語る、乙武洋匡さんの「あきらめない」〜政策発表会取材記録〜

おとな研究所は、参院選に東京選挙区から出馬された乙武洋匡さんの政策発表会を取材しました。ここでは、ゲストとして「2ちゃんねる」の創業者であるひろゆき(西村博之)さんを交えて行われました。 まずは、立候補決意の理由について...
【編集部記事】日本維新の会は「減税政党」なのか?

最近ネット上中心の議論ではありますが、昨今の経済状況の悪化などを理由に大胆な減税を求める声が高まっています。 減税に関する議論の中で、「どの政党が減税を訴えているのか」という論点が度々挙げられていますが、今回はそうした議...
【編集部記事】コロナ禍と戦争における経済政策を国際比較してみた!

オミクロン株の収束も進み、コロナ後を見据えた世界経済の動向をこの記事では5つの主要自由経済圏(米国・日本・ユーロ圏・英国・豪州)ごとに分析していきます。 アメリカ合衆国 4期GDP成長 5.5% インフレ率(直近)8.5...
企業とマッチョイズム -メンタル働き方改革

皆さんは「マッチョイズム」という言葉の意味をご存知だろうか。「マッチョ」というと、筋骨隆々とした男性の姿を思い浮かべる人が多いだろう。それに「〜主義」を意味する「イズム」を組み合わせてできたのが「マッチョイズム」だ。本記...
マイナンバーカードはもう古い⁉「仮想カード」の整備を!

個人番号カード(マイナンバーカード)は「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(通称マイナンバー法)によって規定されている、申請型の身分証明書だ。運転免許証や健康保険証等、様々な行政サービ...
長期停滞の打破には移民しかない!

日本は長期停滞に悩まされている。1990年から2021年までの実質GDP成長率は26.9%であり、年平均はわずか0.79%に留まる。この値は、これは諸外国と比較すると極めて低い水準にあると言わざるを得ない。 1990年時...
足立康史が守った維新にとって一番大切なもの -ゲストライター

※この記事は、ゲストライターによる寄稿記事です。おとな研究所編集部や所属ライターが作成した記事ではありません。なお、寄稿の応募はコチラから誰でも可能です。(著者情報は記事末尾に記載されています。) とうとう激突した減税派...