- Home
- 経済
カテゴリー:経済
-
【編集部記事】日本維新の会は「減税政党」なのか?
最近ネット上中心の議論ではありますが、昨今の経済状況の悪化などを理由に大胆な減税を求める声が高まっています。 減税に関する議論の中で、「どの政党が減税を訴えているのか」という論点が度々挙げられていますが、今回はそ… -
【編集部記事】コロナ禍と戦争における経済政策を国際比較してみた!
オミクロン株の収束も進み、コロナ後を見据えた世界経済の動向をこの記事では5つの主要自由経済圏(米国・日本・ユーロ圏・英国・豪州)ごとに分析していきます。 アメリカ合衆国 4期GDP成長 5.5%イン… -
企業とマッチョイズム -メンタル働き方改革
皆さんは「マッチョイズム」という言葉の意味をご存知だろうか。「マッチョ」というと、筋骨隆々とした男性の姿を思い浮かべる人が多いだろう。それに「〜主義」を意味する「イズム」を組み合わせてできたのが「マッチョイズム」だ。本… -
マイナンバーカードはもう古い⁉「仮想カード」の整備を!
個人番号カード(マイナンバーカード)は「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(通称マイナンバー法)によって規定されている、申請型の身分証明書だ。運転免許証や健康保険証等、様々な行政サー… -
長期停滞の打破には移民しかない!
日本は長期停滞に悩まされている。1990年から2021年までの実質GDP成長率は26.9%であり、年平均はわずか0.79%に留まる。この値は、これは諸外国と比較すると極めて低い水準にあると言わざるを得ない。 19… -
足立康史が守った維新にとって一番大切なもの -ゲストライター
※この記事は、ゲストライターによる寄稿記事です。おとな研究所編集部や所属ライターが作成した記事ではありません。なお、寄稿の応募はコチラから誰でも可能です。(著者情報は記事末尾に記載されています。) とうと… -
今更聞けない!そもそも金融資産課税って何だ?
岸田政権の「新しい資本主義」のスローガンの下、大規模な税制改革が行われる予定ですが、それによって税制の様々な問題に関する議論が再燃している。ネット上では減税系コメンテーター渡瀬裕也氏と日本維新の会国会議員団政調会長の足… -
効果不明の大盤振る舞い:令和三年補正予算案
6日に臨時国会が開幕し、その所信表明演説で岸田総理は追加の経済対策に取り込む姿勢を再度表明した。その経済対策の裏付けとなる補正予算案は鈴木財務大臣から明日10日に趣旨説明を行った後に週明け13日から予算委員会で本格的な… -
ガソリン高騰は、国民が「減税」を知る絶好の機会だ -野党主導の国会を再び
衆院選直後の永田町における動きというのは、その後の政局はもちろん、この国の運命そのものを決定する重要なものとなるのが歴史の教訓だ。今回はその主たる例となるべきものだろう。 去年来続くコロナ禍は、世界経済を一変… -
衆院選は後半戦に コロナ禍での経済対策をどうするか? 各党の経済政策を徹底比較
衆院の解散に伴って行われる総選挙は、10月31日に投票が行われ、即日開票される。 各政党は、国民の信を得ようと、様々な分野で政策を打ち出した。特に、コロナ禍での景気悪化への対策としては、多くの党が「分配」の姿勢を…