「おじさん政治」と形容されることもある日本の政治。男性比率の高さも衝撃的でありながら、議員の年代が全体として高いことも課題であるとされている。この記事では、あらゆる議会議員、政治家に対して定年を設けるべきかについてメリ...
政局
馬場共同代表インタビューパート2:代表選

おとな研:次の新代表に必要な資質は? 馬場:創始者である橋下松井はカリスマで強いリーダーシップ。それだけの力量のある人は党内にいない。同じようにはできない。ただ大阪維新できてから十二年、日本維新の会十年、今のは五年、土俵...
馬場共同代表インタビューパート1:維新の党勢・参院選後の戦略

参院選で比例野党第一党になったが、衆院選と比較すると得票率は大幅に伸びず、立憲の大幅減少と言う敵失の部分が大きいと思うが、これからの支持拡大に向けた戦略は如何。 今回は参院選を振り返ると、いくつか目標があった。まず一つ目...
【編集部記事】もう迷わない!立憲民主党と国民民主党はここが違う

「立憲民主党と国民民主党って何が違うの?」「結局どっちも民主党なんでしょ?」 立憲民主党か国民民主党の支持者であれば、こう言われたことがある人も少なくないのではないでしょうか。 2020年の野党再編で新立憲民主党と新国民...
消えた維新オープン政調、簡易解説 ―ゲストライター

ライター|茶化し隊:茶化し隊です。色々な界隈にいるレアキャラです。 記事一覧 Twitter ※この記事は、ゲストライターによる寄稿記事です。おとな研究所編集部や所属ライターが作成した記事ではありませ...
立憲民主党と国民民主党の略称問題も大詰め!重複したら○○が不利になる!

5月2日に、参院選全国比例での略称が同一になることが確定しました。(追記) 未解決の、立憲民主党と国民民主党の略称重複問題 2022年4月19日、このような記事が出た。 立憲民主党は19日、夏の参院選の比例代表で使用する...
投票率と共に沈む日本 -それでも「政局」が大好きなあなたへ

2022年度がはじまってから1ヶ月、いよいよ夏に参議院通常選挙を控えたこの時期。 揺れ動く永田町の政局、飛び交う怒号、政府・与野党の攻防。 いくら社会や時代が動いても、変わらないのは議場のカオスだ。何十年も議席を維持して...
ファクトチェック・小西ひろゆき! 立憲民主党の議員は、なぜ平然と嘘をつくのか?

立憲・小西ひろゆき議員の「嘘」を暴く 立憲民主党の小西ひろゆき参議院議員(参院千葉)は、政界の「お騒がせ議員」として、全国区の悪名を轟かせてきた。小西議員は、過去に「安保法制が違憲であると証明した」などと各所で発言した...
【独自】選挙ドットコムは、「維新系」メディアなのか? 町田市長選挙での「維新候補プッシュ」が目に余る

町田市長選挙ラスト数日で突然流れた「衝撃の動画」 町田市長選挙(20日投開票)は、選挙戦最終日を迎えている。市長の座をかけて、6候補が立候補し、保守分裂の激しい戦いとなっている。 立候補者は、届け出順に、都民ファース...
「地域政党」と党内民主主義の関係性 なぜ「都民ファースト」「大阪維新」は、代表選無しで生き残れるか?

国民民主党と都民ファーストの合流協議が進展中 参院選に向け、国民民主党と都民ファーストの連携・合流へ向けた協議が進展してきている。 11日の党大会で決議された活動方針には盛り込まれなかったが、党大会後の代表会見で、玉...