- Home
- 社会問題
カテゴリー:社会問題
-
問題と向き合い続けた30年 -日本の少子化政策を振り返る
我が国が深刻な問題として抱えている問題の代表が、「少子化」だ。 おとな研究所では、既になんどもこの「少子高齢化」を扱ってきた。 https://otonaken.com/archives/2012… -
選択的夫婦別姓 どさくさ紛れの「兄弟別姓」に警戒すべきだ
選択的夫婦別姓案は一通りではない おとな研究所でも、すでに選択的夫婦別姓問題について取り扱っている。 https://otonaken.com/archives/775 https://oto… -
記事本文を読まないツイッター利用者と扇情的なタイトル~『愚民思想』をめぐるデマが広がった背景
山尾志桜里議員(国民民主党)が論座に寄稿した記事「国民民主党『憲法改正への論点整理』に込めた願いは愚民思想からの卒業」について、様々な意見や批判が出ている。 https://webronza.asahi.com… -
【速報】今年の漢字は「密」
日本漢字能力検定協会が行うキャンペーンとしてすっかり定着した「今年の漢字」。令和2年の「今年の漢字」が12月14日、午後2時より京都市・清水寺で発表され、「密」に決定した。 令和2年は、新型コロナウイルスが流… -
【ファクトチェック】”ユーチューバー”書類送検の報道は正しいのか
数日前から、とあるニュースがインターネット上で局所的に広まっている。 渋谷交差点で寝そべったか ユーチューバー書類送検 [2020/12/11 18:04] https://news.tv-asahi.co.jp… -
同性婚は、「婚姻の自由」を保障する憲法改正によって成すべき、4つの理由
平河氏による「国民民主案」批判は見当違い 国民民主党が11月に出した憲法改正草案のたたき台では、「同性婚の保障」を掲げている。これを受けて、ライターの平河エリさんが以下のような批判を行った。 https… -
中央区議会で前代未聞の懲罰 ―「いじめそのもの」
私たち国民の多くが当然と考える「表現の自由」に対する挑戦が、とある地方議会で公然と行われてしまった。 2020年12月3日、東京都中央区の中央区議会において、会派「あたらしい中央」副幹事長で、地域政党「あたらしい… -
国民民主山尾氏らがはじめたイベント「Tokyo Dialogue」がおもしろい!
国民民主党所属の山尾志桜里衆議院議員は、11月21日、武蔵野公会堂(吉祥寺)にて、ハフィントンポスト編集長・竹下隆一郎氏他2氏とともに、武蔵野公会堂で新イベント「Tokyo Dialogue」を開催した。このイベント… -
今こそ、選択的夫婦別姓を
NHKは18日、民間団体が7000人を対象にした世論調査にて、選択的夫婦別姓の賛否に関する質問が問われ回答者の71%が賛成した報道した。 https://twitter.com/nhk_news/status/… -
マイナンバーカードに対する大きな誤解
昨日、河野行政改革担当大臣と平井デジタル改革担当大臣、小此木国家公安委員長が会談し、運転免許証の管理システムをマイナンバーカードのICチップに登録して一元化する方針を示した。 https://twitter.c…