8日、2週間続いた東京オリンピックが閉幕した。 開幕直前までには、日本国内でも「開催」「延期」「中止」と意見が割れ、直前までどのような対応がとられるのか不透明だった。 結局、IOC・日本政府は開催を選んだ。そして2...
まだいうか #開催してよかったわけねぇだろ がトレンドに 世界に醜態を晒すのか

8日、2週間続いた東京オリンピックが閉幕した。 開幕直前までには、日本国内でも「開催」「延期」「中止」と意見が割れ、直前までどのような対応がとられるのか不透明だった。 結局、IOC・日本政府は開催を選んだ。そして2...
※この記事は、ゲストライターによる寄稿記事です。寄稿の応募はコチラから誰でも可能です。オリジナルの原稿を読みたい方はこちらからご覧ください。 【結論】 2021年6月現在、日本で薬事承認されている新型コロナウイルス(以下...
12月2日に国民民主党が国会に提出した新型コロナウイルス特措法改正案には、確かに、6か月以下の懲役を含む罰則が盛り込まれた。しかし、その範囲を巡り、SNS上やニュース記事上で多くのデマが散見された。 後述の通り、国民...
シリーズ「KOKKAI-204」では、今月から始まった第204回国会の状況を追っている。 前回記事:KOKKAI-204 #1 日程と目玉法案 今回は、今日衆議院本会議で成立した「令和2年度第3次補正予算」の解説をしてい...
相当な規模の予算が必要 内閣府は、11月27日、令和2(2020)年の7~9月期の需給ギャップ(GDPギャップ)が、マイナス6.2%であると発表した。需給ギャップとは、実際の需要と同じ値となるGDPと、潜在的な供給力と...
第1次世界大戦も、始まった頃は誰も「世界大戦」になると予想していなかったと言われる。1914年7月末に始まった戦争は、当初は、「クリスマスまでに終わる」と予想されていた。しかし、数年単位で、世界を巻き込む大戦となってし...
※編集部書き添え:この記事は、サポーターの方による寄稿記事です。 ※また、以下の記事に対する反論記事です。 はじめに 私、個人では、MMTerではなく、バラマークキャンペーンの経済学者を支持しているということ、れいわ新...
令和2(2020)年5月31日朝、東洋経済オンラインに「大卒と高卒『コロナへの警戒姿勢』の決定的な差」と題する記事が投稿されていた。リンク(引用元):https://toyokeizai.net/articles/-/...
「緊急投稿」と題させていただいたが、一高校生として非常に憤慨する出来事であったため、取り上げる。 緊急事態宣言解除 政府は25日、新型コロナウイルス感染症対策本部を首相官邸で開き、東京、神奈川、埼玉、千葉、北海道の5都道...
4月7日に発令された「緊急事態宣言」の内容では今日解除される予定だったのだが、今月4日に、今月末まで延長されることが決定した。政府はここ数日でようやく重い腰を上げ、宣言解除の指針や特定警戒都道府県の枠組み更新の可能性や時...