- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【イチから解説】為替介入ってなに?
2022年9月22日、日本銀行による11年ぶりとなる為替介入が行われた。円安是正のための介入としては24年ぶりとなり、大学生、ましてや中高生ではその概要を把握、理解するのが難しい人もいるだろう。 この記事では… -
現代における女子校
ジェンダー平等に関する関心が高まるにつれて、男女別学についての議論が起こり始めている。「女性」「男性」以外の性を排除する教育システムは性差別的なものなのだろうか。女子校の成り立ちや意義を見つめ直し、現代におけるその価… -
義務投票制について考える 投票率=民主主義なのか?
2022年7月に行われた参院選の投票率は、52.05%だった。これはOECD諸国の中でも特に低い水準で、日本の低投票率は近年大変問題視されている。この問題を解決する糸口として考えられるのが、義務投票制である。本記事で… -
言語を持たない子供たち
「言語難民」という言葉を聞いたことはあるだろうか。日常生活においても、学業や就労においても言語は基礎であり重要である。外国人労働者が急増する21世紀の日本において、人々の言語習得をいかに支援するかということが問われて… -
昨今の暴力による急速な社会変革を憂う
本稿は、特定の宗教やその信者を非難したりすることや、教義を広めたりすることを目的として作成されたものではありません。 令和4(2022)年7月8日、参議院選挙の最中に安倍晋三元内閣総理大臣が凶弾に倒れた。これは、… -
統一教会ってなに?【大学生のあなたに知ってほしい】
本記事は一切、特定の宗教を信仰することを非難したり、それに対する偏見を流布する目的で作成されたものではありません。信仰の自由は保障されるべきものです。 中高生や大学生を対象に、自身と宗教の関わりを見つめ直し、… -
馬場共同代表インタビューパート2:代表選
おとな研:次の新代表に必要な資質は? 馬場:創始者である橋下松井はカリスマで強いリーダーシップ。それだけの力量のある人は党内にいない。同じようにはできない。ただ大阪維新できてから十二年、日本維新の会十年、今のは五… -
馬場共同代表インタビューパート1:維新の党勢・参院選後の戦略
参院選で比例野党第一党になったが、衆院選と比較すると得票率は大幅に伸びず、立憲の大幅減少と言う敵失の部分が大きいと思うが、これからの支持拡大に向けた戦略は如何。 今回は参院選を振り返ると、いくつか目標があった。ま… -
表現の自由を守るため、長い距離を「ひたすら歩く」 国民民主党・たるい良和候補のユニークな選挙戦術
衆院選では、比例候補として中国地方を「踏破」 伊藤たかえ候補(国民・愛知選挙区)の応援に歩いて駆けつける樽井良和候補(比例) 商店街など人が集中する場所を、「練り歩き」し、支持を訴える。これは多くの候補が… -
【編集部】投票日まであとわずか 参院選公約を徹底解説!「日本維新の会」
今月22日に公示され、来月10日に投開票が実施される参院選選挙は自公政権による過半数維持はほぼ確定した情勢となりつつある。故に従来であれば、無風選挙である構図だが、今回は野党同士で熾烈な戦いが繰り広げられている。 …