過去の記事一覧
-
国会における審議拒否とは、その名の通り国会の審議に参加することを拒む議事妨害行為である。一般的には、与党の方針や不祥事に抗議する意味合いで行われることが多い。
最近でも、政府法案の条文ミスが多々発覚したことを受け…
-
日本は長期的な低成長に見舞われている。1991から2019年の平均経済成長率はたった0.9%に留まり、米国の2.49%、英国の2.02%、ドイツの1.5%となど、競合先進国と比べ大幅に低い水準となっている。本日の記事で…
-
教育を考えるうえで、最も重要になるのが「機会均等性」である。日本では、憲法第26条において「その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」と明記されている。
しかし、現代においても「教育の機会均等」が著しく侵害さ…
-
いつの時代も、永田町がボードゲームでもしているかのように見えてしまうのは「政党」の存在が大きい。
政党の内部、あるいは政党同士がとても有意義な政策議論を戦わせ、そうしたことが実際の施策に影響していったことも数多あ…
-
日本は1990年代以降、構造的な低成長に悩まされてきた。これに対して、ツイッターなどでの言論空間では何故これ程長期的な不況が発生したのかと言う議論が巻き起こっている。一部は政府による財政支出が足りないと言い、他者は政府…
-
(本記事で「左派野党」とは、立憲民主党、日本共産党、社会民主党のことを言い、「左派野党支持者」とは、左派野党のいずれかを支持している者、または、特定の政党を支持しているわけではないが上記3党による野党共闘を支持する者を…
-
2年8か月にわたって今後の主権者教育を議論してきた文科省の「主権者教育推進会議」は3月31日に最後の会合が行われ、「今後の主権者教育の推進に向けて(最終報告)」をまとめた。
主権者教育という言葉自体に明確な定義が…
-
コロナ禍においては、家庭でのオンライン学習が行われるなど、教育のデジタル化の必要性が高まっている。
そんな中で、文部科学省は2021年度、つまり明日から「GIGAスクール」の本格的な運用を行う。多くの方々にと…
-
今年10月までに必ず行われる衆院選。先日は自民党の二階幹事長が記者会見で、立憲民主党ら野党が内閣不信任決議案を提出すれば衆院解散を行うように総理へ進言すると発言した等解散を匂わせる発言や動きも少なからず出てきておりいつ…
-
ここ数日、立憲民主党所属国会議員による「官僚いじめ」とも取られかねない発言が続いている。そうでなくても私達おとな研究所は日頃立憲民主党に対して厳しい批判の記事が多いが、与党大幹部が解散風を何食わぬ顔で吹かす中、政局絡み…