衆院選では、比例候補として中国地方を「踏破」 商店街など人が集中する場所を、「練り歩き」し、支持を訴える。これは多くの候補が行ったことがある戦略だろう。 しかし、それだけでなく、ひたすら長い距離を歩きながら、道行く人...
表現の自由を守るため、長い距離を「ひたすら歩く」 国民民主党・たるい良和候補のユニークな選挙戦術

衆院選では、比例候補として中国地方を「踏破」 商店街など人が集中する場所を、「練り歩き」し、支持を訴える。これは多くの候補が行ったことがある戦略だろう。 しかし、それだけでなく、ひたすら長い距離を歩きながら、道行く人...
令和4(2022)年6月22日に第26回参議院議員選挙が公示されました。 おとな研究所編集部では、各党の政策比較をシリーズとしていますが、今回は立憲民主党と国民民主党の政策を比較していきます。 コンセプト 立憲民主党は、...
「立憲民主党と国民民主党って何が違うの?」「結局どっちも民主党なんでしょ?」 立憲民主党か国民民主党の支持者であれば、こう言われたことがある人も少なくないのではないでしょうか。 2020年の野党再編で新立憲民主党と新国民...
小池都知事・玉木国民代表そろい踏み 都民ファースト・国民民主党の共闘をアピール 「都民の声を国政に届ける、荒木ちはるをどうぞよろしくとお願い申し上げます」 18日夕方の新宿に、小池百合子都知事の声が響いた。小池都知事...
おとな研究所は、ヤングケアラーや内密出産問題など、子ども子育て政策に力を入れている国民民主党の伊藤孝恵参議院議員にお話を伺った。 今回はその前編となる。 政治家を志したきっかけ 政治家を志したきっかけを教えてください。 ...
5月2日に、参院選全国比例での略称が同一になることが確定しました。(追記) 未解決の、立憲民主党と国民民主党の略称重複問題 2022年4月19日、このような記事が出た。 立憲民主党は19日、夏の参院選の比例代表で使用する...
2022年度がはじまってから1ヶ月、いよいよ夏に参議院通常選挙を控えたこの時期。 揺れ動く永田町の政局、飛び交う怒号、政府・与野党の攻防。 いくら社会や時代が動いても、変わらないのは議場のカオスだ。何十年も議席を維持して...
国民民主党と都民ファーストの合流協議が進展中 参院選に向け、国民民主党と都民ファーストの連携・合流へ向けた協議が進展してきている。 11日の党大会で決議された活動方針には盛り込まれなかったが、党大会後の代表会見で、玉...
1月末に突然の出馬表明 立憲民主党の辻元清美元衆議院議員は、31日、今年7月の参議院議員通常選挙に、比例で出馬することを固め、党本部に公認申請を行った。辻元氏は、当選7期のベテラン議員で、1996年に社民党から出馬し初...
国民民主党が、東京都の地域政党である都民ファーストの会と合流する方向で協議に入ったことが分かった。 都民ファは今夏の参院選での独自候補擁立に向け「ファーストの会」を立ち上げていたが、国民民主党と対等な形で合流することにな...