カテゴリー:政治
-
戦後、GHQと政府による一極集中政策や、大阪府市の対立による二重行政が誘発した大阪の停滞はバブル崩壊後、借金の激増や経済の崩壊により、その惨状はついにピークに達した。
平成二十年(2008 年)には大阪府の債務は…
-
耳を疑うような川勝知事発言
前回の記事で、菅首相が日本学術会議の一部会員候補に対し、任命を拒否したことについて書いた。その記事を投稿した7日、耳を疑うような発言が、川勝平太静岡県知事から飛び出した。
質問…
-
菅政権が誕生してからおよそ一か月がたち、新政権の動きが活発になってきた。特に河野太郎行政改革担当相は就任初日の閣僚会見で、いきなりリレー形式の会見を「やめたらいい」と発言するなど、前例主義、既得権益の打破に意欲を示して…
-
大阪は、戦前「大大阪」や、「東洋のマンチェスター」などと呼ばれ、日本一の経済力、人口、そして文化的影響力を持つ都市であった。北摂地域に開発されたベッドタウンや、私鉄の沿線開発など現代日本の都市で「当たり前」な事…
-
菅義偉首相が、日本学術会議の新会員任命に際して、6人の任命を拒否した。このことが、多くの議論を呼んでいる。多くの学者は任命拒否に批判的であるが、特に一部は「学問の自由」(憲法23条)を侵害して憲法違反であるとまで主張…
-
アメリカ大統領選挙まで一か月となり、共和党のトランプ大統領と民主党のバイデン前副大統領の戦いが激化している。先月末にはテレビ討論会がスタート。選挙戦は11月3日の本選挙に向けて両陣営は熾烈な戦いを繰り広げている。
…
-
本日は党派色の強い記事になってしまうと思うが、重要なことであるのでおとな研究所という場をお借りして、この話題を取り上げたい。
SNS上ではよく、「日本維新の会」及び「大阪維新の会」がその外国人参政権に維新賛成して…
-
9月19日に、私の盟友であるRyuga君がみこチャンネルに登場し、安倍政権の経済政策を語っていた。非常に的確な分析を行っているので是非皆さんにも見て欲しい。
https://www.youtube.com/wa…
-
悲願「大きな塊の結成」の成就
政党クラッシャーとの異名を持つものの、自身の手で政権交代を2度も成し遂げた剛腕政治家である小沢一郎氏。先週結党された合流新党「立憲民主党」の結成にも暗躍した模様だ。これは同氏がかねて…
-
9月15日に国民民主党が設立大会を開いた。その2日後に、おとな研究所の仲間であるマクロス氏が以下のような記事を書いた。今回は、タイトル通り、マクロス氏に反論しつつ、これからの国民民主党に求められる役割について説明した…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 11
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © おとな研究所 All rights reserved.